新着情報
こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。
週刊水産新聞に本年度事業計画が掲載されました
お弁当作り応援こんぶレシピ!
おすすめこんぶレシピを更新しました
今回のおすすめチョイステーマは「お弁当作り応援こんぶレシピ!」
この春からお弁当作りがスタートの方もお弁当作りベテラン選手もこんぶレシピでお弁当作り楽しんでくださいね!
こんぶレシピは、こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
第20回食育推進全国大会in TOKUSHIMAへ出展いたします!
日本昆布協会は第20回食育推進全国大会in TOKUSHIMAに出展いたします。
大会テーマは「食の力は無限大∞~徳島から未来へつなぐ食育~」
出展ブースでは昆布のおいしさ・昆布の魅力を、試飲・試食やクイズなどでご紹介!
たくさんの皆さまのご来場をお待ちいたしております!
開催日:令和7年6月7日(土曜日)・8日(日曜日)
塩昆布DE簡単初めての自炊レシピ!
おすすめこんぶレシピを更新しました!
さあ!新年度がスタートしました。
新しい環境での生活がスタートした方も多いのでは・・・・
料理に不慣れな方でも簡単においしくできる塩昆布レシピです。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
昆布食育授業
学校名:東京都中央区立京橋築地小学校
対象:小学校3年生 76名+担任教諭4名+学校長+保護者約49名
実施日時:令和7年2月22日(土曜日)9時20分~11時30分
吹田勝良(吹田商店)
昆布大使:(講師=稲葉奈緒美大使・補助=安達章子大使、石川貴代大使、林くみ子大使、村越仁美大使)
講義内容
1.昆布の生態と昆布漁~製品化
2.昆布の歴史と日本の歴史の深い関係
3.昆布の種類と産地
4.昆布出汁の取り方
5.かつお出汁と合わせてみよう。
6.合わせ出汁の取り方
7.お味噌汁飲み比べ&作り方
- 8.昆布加工品の紹介
- 9.世界中で一番簡単な昆布出汁
10.昆布の栄養
10年以上前からはじめたこの食育教室は築地小学校の伝統になりつつあるみたいで、
毎年子供たちのみならず保護者や教職員の皆様よりご好評いただいております。
特に今年は保護者様の参加人数が多く、食育にかなり興味を持っていただいているんだなと実感しました。
子供だけでなく大人も普段経験のできない出汁の飲み比べに興味津々で、どの出汁が美味しいか真剣に吟味していました。
今回の授業で得た知識をぜひご家庭の食卓で活かしていただければ幸いです。
今回もご参加、ご協力いただいた皆様誠にありがとうございました。
吹田商店 吹田勝良
昆布食育授業
学校名:さいたま市立大宮南小学校 2年~5年生 21名+保護者&教諭10名
実施日時:令和7年2月1日(土)10時10分~11時45分・昆布大使4名+地域支援者5名
吹田勝良(吹田商店)
昆布大使:(講師=林くみ子大使・補助=安達 章子大使、石川貴代大使)
講義内容
1.昆布の生態と昆布漁~製品化
2.昆布の歴史と日本の歴史の深い関係
3.昆布の種類と産地
4.昆布出汁の取り方
5.かつお出汁と合わせてみよう。
6.合わせ出汁の取り方
- 昆布加工品の紹介
8.世界中で一番簡単な昆布出汁
9.昆布の栄養
吹田商店 吹田勝良
★講師:林くみ子大使の教室レポート★
講師として登壇させていただきました。
昆布の歴史や栄養、出汁の取り方、昆布出汁の飲み比べや合わせ出汁にした時の相乗効果、出汁パックとの違いなど…盛りだくさん。
目で見て聞いて、触って、香を嗅いで、舌で味わう。
五感を働かせ、考えて、子供達と一緒に昆布の素晴らしさを再認識しました。
「よろこんぶサポーター」を更新しました!!
今日の3時はこんぶおやつ!
おすすめこんぶレシピを更新しました!
こんぶでおやつ???
いえいえ!昆布の実力再認識まちがいなし!!のおやつレシピです。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
食育授業 レポート
学校名:大田区立大森第三小学校
日時: 2025年2月8日(土)
学年:5年生 3クラス 45分授業
1時間目:3組・30名・8:45~9:30
2時間目:2組・27名・9:35~10:20
4時間目:1組・29名・11:30~12:15
- ⑴担任の先生から食育授業についてのお話、講師を紹介いただいて、授業開始
- ⑵今回は『学校公開日』で、多くの保護者様のご参加をいただきながらの授業です。
- みなさまにも試食、試飲をしていただきました。
- ⑶昆布講座
- ●昆布の生育…小冊子『こんぶ』を使ってどのようにして成長するのかをお話しました。
- パネル写真(5枚)を使って、昆布の成長の様子、採取、乾燥迄を説明。
●北海道で採れる昆布について
『利尻昆布・羅臼昆布・長昆布・日高昆布・真昆布・折昆布』を用意して、製品の規格などについて説明
●採取道具について…昆布マッカ。水中器を用意。
児童代表者に「にわか漁師さん」になっていただき、昆布マッカ・水中器をどのようにして使うのかを体験していただきました。
●折昆布の長さ当てクイズ
一辺55センチに折られた『折昆布』 さて何回折られているのか?児童の皆さんに答えていただきました
「5回…7回…12回など」多くの答えが出たところで、児童の皆さんに協力していただき、一枚一枚広げていきます。
正解は15回 その長さに驚きです!!
- ⑷試食…今回は「日高昆布・羅臼昆布・塩昆布」3種類を用意。
香りを嗅いでいただき、硬い昆布を口に含んで、味わっていただきました。
⑸味噌汁の飲み比べ…3種類用意・水(ミネラルウォーター)・味噌は同じものを使用 ・昆布水は「羅臼」を使用
- ①水と味噌
- ②昆布水と味噌
- ③昆布水とカツオ節と味噌
3種類のコップを用意、それぞれにシールを貼って(赤・青・シールなし)、試飲をしていただきいます。
『シールなし』『青シール』『赤シール』の順に香りを嗅いでいただき、飲んでいただきました。児童のみなさん、保護者のみなさまに『どの味噌汁が美味しかったですか?』
一番多く手が挙がったのが『赤シール』 次に『青シール』 そして『シールなし』でした。どのシールが何かをお知らせしました……
赤シール……昆布水とカツオ節(合わせダシ)
青シール……昆布水のみ
シールなし…お水のみ
- ⑹簡単ダシの取り方
- ⑺質問
- ●だしを取った後の昆布の利用方法は…
●こんぶの保存方法は…など質問をいただき、答えさせていただきました。
授業もそろそろ終りです。
児童のみなさんに「日高昆布」をプレゼントさせていただき、これを使ってご家族のみなさんに「美味しい味噌汁を作ってください」とお願いして、授業を終らせていただきました。
早朝よりお手伝いして下さいました『スクールサポートおおさん』のみなさま、校長先生、副校長先生、担任の先生方 ありがとうございました
魚料理もこんぶにおまかせ!
おすすめこんぶレシピを更新しました!
昆布を使ってお魚料理もワンランクアップ!そんなレシピをチョイスしました。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
「よろこんぶサポーター」を更新しました!
カテゴリーCategory
最新の投稿Recent Entry
バックナンバーArchive
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2009




















