こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

食育授業レポート

2019.8.29

いりいちスクールサポーターさんからのご依頼で『食育授業』を実施いたしました。

 

学校名:大田区立入新井第一小学校
日時:令和元年7月26日(金) 午後1時~午後4時
会場:家庭科室
人数:児童35名(4年~6年)、いりいちサポーター4名

 

当日は、午後1時に皆様にご集合していただき早速準備に取り掛かりました。
ひとテーブル6名で6テーブルでの開催です。

児童の皆さんには、冊子『こんぶ』と講座のスケジュールのプリントをお渡ししました。
午後2時 授業開始、冊子『こんぶ』を使って、北海道で採れるいろいろな昆布の紹介、

昆布がどのようにして着生して、製品になるかをパネルと昆布を使って説明をいたしました。
採取道具の昆布マッカと水中器には、児童の皆さん興味津々でした。
実際に採取道具などを手にして、どのようにして昆布を取るのか体験してもらいました。

折昆布を使って、長さ…当てクイズをいたしました。一遍の長さ55センチ…何回にも折られています。

さて?長さはどのくらいでしょう??
児童の皆さんから答えを出してもらいました。
正解は、13回折られていて7メートル15センチ。長さに…みなさんビックリ!!

次は、昆布試食と昆布製品の試食です。
児童の皆さんには、銘柄をふせて『日高昆布・利尻昆布・真昆布・羅臼昆布』

4種類のカットした昆布と『無添加とろろ昆布・無添加塩昆布』を試食してもらいました。
完食するテーブルもあり大人気でした

次に…昆布水だし 日高昆布・利尻昆布・真昆布・羅臼昆布の4種類。
一番人気は日高昆布でした。

最後に『味噌汁の試飲』です。
『水のみ』、『こんぶだし』、『合わせダシ』の 3種類の味噌汁を、

いりいちサポーターの皆さんに作っていただきました。
熱い味噌汁を冷ましながら飲んでいただきました。
飲み終えて、どれが一番美味しかったですか?と、皆さんにお尋ねしました。
圧倒的に!!! 『こんぶだしがいちばん美味しい』とのこと。
今回のだし昆布は『日高昆布』
嬉しい答えをいただきました。

今回の食育授業で『こんぶのこと』『ダシのすばらしさ』を少しでも分かっていただけたと思います。
授業の終わりに、児童の皆さんに宿題を出さしていただきました???
ご参加下さった児童の皆さん・保護者様に『日高昆布』をお持ち帰りいただき

この昆布を使って、おうちでだしを取っていただき、家族の皆さんに美味しい味噌汁を作って下さい。
これが『夏休みの宿題です』
感謝の気持ちを込めて…  授業を終えさせていただきました。
入新井第一小学校の児童の皆さん いりいちスクールサポーターの皆様ありがとうございました。

食育教室レポート

2019.7.11

昆布大使  広島 大倉由美

令和元年6月28日(金)広島県呉市立音戸小学校にて、昆布食育教室を開催しました。
音戸小学校は、平清盛が一日で切り開き航路を作ったことで有名な音戸の瀬戸から車で

10分のところに位置しています。

★学校名  呉市立音戸小学校
★日にち  令和元年6月28日(金)
★参加者 小学5年生 17名 先生2名
★時間  3・4時間目90分授業

 

前半は島谷昆布 濱本社長より「こんぶ」の副読本に沿って進めていただきました。
昆布の産地の特徴や栄養のお話し、パネルを用いながらのクイズもありました。
昆布漁から出荷までのビデオを見て、 より理解を深めてもらいました。

子どもたちは実際に「折昆布」を広げて手に取ってその長さにびっくり!!
手の感触や香りも体験しました。

本日の利き昆布は「真昆布」「日高昆布」「羅臼昆布」の3種類を用意。
試飲してだしの色や味の違いを感じてもらいました。

昆布の試食タイムでは「とろろ昆布」「おやつ昆布」などを味わいました。
次々と手が出て、あっと言う間に空っぽになりました。

後半は「昆布だし」と「昆布とかつおの合わせだし」のデモンストレーションを行ないました。
教卓に集まってもらい、昆布の扱い方や水に浸けて大きくなった昆布を見てもらいました。

実際にだしが取れたら「わ~!いい香り」の歓声が!!

いよいよおみそ汁の飲み比べです。

「みそ+白湯」「みそ+昆布だし」「みそ+合わせだし」の3種類。
どのみそ汁が気にいったか聞いてみると、「みそ+合わせだし」が大多数でした。
こんぶとかつおの相乗効果を感じてもらえました。

班ごとの感想では、「だしを取ったみそ汁は美味しい」「家でもだしを取ってみたい」など嬉しい声も

聞けました。
広島は瀬戸内海に面しているということもあり、普段はよく「いりこ」を使う土地柄です。
今日の食育教室を通じてより「昆布」が身近な食材になってくれることを願っています。
音戸小学校5年生のみなさんそして先生方、どうもありがとうございました。

担当   島谷昆布 濱本社長
協力   上田昆布 上田社長・瀬川食品 瀬川さん
昆布大使 大倉 由美

第2回 昆布フォトキャンペーン 

第2回昆布フォトキャンペーンを開催致します

前回大好評だったこの企画!ぜひともご参加ください!

 

応募方法は簡単

①日本昆布協会の非公式Instagram(@kombunet)をフォロー

②昆布に関する写真を撮影

③写真に@kombunetのタグを貼り付け、記事に#こんぶネット の

ハッシュタグをつけて投稿!

応募期間 2019年7月31日まで♪

 

★ ご応募頂いた方の中から抽選で5名様に
「おしゃれな出汁取りピッチャー&昆布詰め合わせ」をプレゼント致します。

皆様からのたくさんのご応募お待ちしています!

 

こんぶでおいしくなる夏色野菜!!

2019.7.3

おすすめ昆布レシピを更新しました。
【7月】こんぶでおいしくなる夏色野菜!!

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

第14回食育推進全国大会inやまなしレポート Vol.2

6月30日、食育推進全国大会の2日目は、前日以上の来場者がありました。
アンパンマンショーとさかなクンのトークイベントの効果か、

家族連れが大勢立ち寄ってくださいました!
食を学ばれている学生さんの参加が多いのも特徴で、

昆布に興味を持ってくださるワカモノが増えるのはうれしいっ💓です。
ちょっと難しかった昆布クイズの全問正解者には、だし昆布の味比べセットをプレゼント(^^)
台湾からのテレビクルーの取材対応も❗️
昆布の逆輸入的な戦略考えなきゃです。

第14回食育推進全国大会inやまなしレポート

2019.6.30

6月29日・6月30日で開催されています第14回食育推進全国大会inやまなし1日目の今日は、

予想を上回るたくさんのお客さまにお越しいただき、

昆布だしのおいしさを味わっていただきました。
服部幸應先生との記念ショットもゲット。
お忙しいところ、プースにお立ち寄りくださいましてありがとうございました!

<第14回食育推進全国大会inやまなし>へブースを出展します

2019.6.26

食がつなぐ人と未来 ~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~ というテーマで食育推進大会が山梨県で開催されます。

日本昆布協会では昆布の魅力、昆布のすばらしさをよりたくさんの方々へ知っていただきたく

ブースを出展致します。

 

第14回食育推進全国大会inやまな

 

日時:2019年6月29日(土曜日) 10:00~17:00
2019年6月30日(日曜日) 10:00~16:00
会場:<メイン会場>アイメッセ山梨(山梨県甲府市大津町2192-8)
<サブ会場>甲府駅北口よっちゃばれ広場(山梨県甲府市北口2-2-1)

※日本昆布協会は<メイン会場>アイメッセ山梨の「日本の料理・食材」エリアに出展します

 

ブースでは展示・だしの飲み比べ・大人&お子様昆布クイズなど楽しい!おいしい!企画をおこないます

 

たくさんの皆様のご来場お待ちいたしております

 

3周年記念フェア 富山の昆布文化体験ワークショップ ワークショップ・セミナー

2019.5.30

富山県アンテナショップからのイベント情報です

富山の食文化には欠かせない「昆布文化」の体験ワークショップを開催します!

 

3周年記念フェア 富山の昆布文化体験ワークショップワークショップ・セミナー
日程:2019年 6月15日(土)
会場:日本橋とやま館
お問い合わせ先:日本橋とやま館    TEL  03-6262-2723

詳しくはこちら

バックナンバーArchive