こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

こんぶ食育授業レポート

2025.10.15

学校名:豊島区立巣鴨小学校

日時:2025年10月4日(土)午後2時から午後3時15分

参加者:1年生から6年生児童・保護者様 33名

 

午後2時からの授業開始に向けて、早めに学校に到着、PTA役員のみなさまにも

お手伝いいただき準備に取り掛かりました。

PTA役員の方から講師を紹介していただき授業開始です。

  • 【1】昆布の生育

小冊子・パネル写真を使って、昆布がどのようにして育つのかを説明いたしました。

  • 【2】北海道で採れる昆布の紹介

主要産地の昆布を見ていただきながら、香り、用途、だしについて説明しました。

   ~北海道産昆布~

 

【3】昆布採り疑似体験

今回も児童の代表者に『にわか漁師さん』になっていただき、昆布マッカ・水中器を使って、どのようにして昆布を採るのかを疑似体験していただきました。

重いマッカを持ち上げて、昆布を挟み、力いっぱい引き上げてもらいました。

    ~昆布漁 疑似体験~

  •  
  • 【4】折昆布長さ当てクイズ

幾重にも折られている昆布?さて、何回折られているのでしょうか?

みなさんにこたえていただきました。2回・3回・8回・12回など、児童・保護者様にもお手伝いいただき、一枚一枚慎重に広げてゆきます。

正解は15回・・・ 

その長さに皆さん驚きの様子、皆さんには、香りを嗅いでいただきました。

『海の匂いがする』『潮の香りがする』など

  •  
  • 【5】試食

今回は、3種類を用意

利尻昆布・羅臼昆布・塩昆布の順に試食していただきました。

口に含んだ時は、『かたい・塩からい』とのことでしたが、噛んでいくうちに『うまみ』が口に広がり、おいしいと感じてくれました。

        ~試食をはじめます~

  •  
  • 【6】味噌汁飲み比べ

3種類を用意

『赤シール・青シール・無印』の3種類のコップを用意。

それぞれのコップには、異なった味噌汁を入れて試飲していただきました。

一番は『無印』・二番めは『青シール』・三番めは『赤シール』

 

     ~味噌汁完成~

 飲み終えて、みなさんに『どれが一番おいしかったですか?』

手を挙げて答えていただきます。

一番多く手を挙げていただいたのは、『青シール』 次は『赤シール』三番目は『無印』でした。

『それでは、それぞれの味噌汁の違いをお知らせします』

・一番少なく手が挙がった『無印は、ミネラルウォーターのみ』

・二番目に多く手が挙がったのは『昆布水とかつおぶし』

・一番多く手が挙がっていたのは『昆布水のみ』 でした。

昆布を生業としている私たちにとってうれしい結果でした。

『こんぶのだしだけで、おいしい味噌汁が飲めるんですね』 うれしいお言葉です。

  •  
  • 【7】簡単なだしの取り方

昆布を水につけておくだけで美味しいだしが取れること。

2番だしの上手な利用方法などをお知らせいたしました。

  •  
  • 【8】質問

昆布の保管方法

昆布の選び方 など多くのご質問をいただき、ご説明させていただきました。

ご参加いただきましたみなさんに昆布をお持ちかえりいただき、『美味しいダシを取ってお味噌汁、煮物などを作ってみてください』と、お願いして授業を終わらせていただきました。

PTAの役員のみなさまには、打合せ、当日の準備、後片付けなど ご協力をいただき 『本当にありがとうございました』

 

東京昆布協会

藤田 正洋

藤田 大輔

藤田 隆之介

とろろ昆布DE居酒屋メニュー!

おすすめこんぶレシピを更新しました

今回のチョイステーマは『とろろ昆布DE居酒屋メニュー!』

秋の夜長においしいお酒とおいしいおつまみ!たまりません!

とろろ昆布でいつものメニューも一味違ったおつまみになりますよ。

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

昆布のお出汁でおいしいご飯

おすすめこんぶレシピを更新しました!

今回のチョイステーマは『昆布のお出汁でおいしいご飯』

新米の季節になりました! なかなか価格のお高い💦新米ですが、昆布を使ってワンランクアップの炊き込みご飯!ぜひ作ってみてくださいね!

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

「よろこんぶサポーター」を更新しました!

2025.9.25

昆布検定』に合格された皆様、おめでとうございます!
「よろこんぶサポーター」を更新しました。

今月もたくさんの皆さまが昆布博士に☆彡 

受検いただきありがとうございました!

 

みな様には「推し!昆布」はありますか?

味、風味、お値打ち、などなど推しの理由はそれぞれですが、こんぶネットの昆布の種類 ページには種類や用途など詳しく掲載!

さらに昆布博士っぷりを推し!昆布であげてみてくださいね!

みんな大好き鮭!サーモン!

おすすめこんぶレシピを更新しました!

お寿司でも、料理でもいつも人気の鮭やサーモン!

そんな人気食材に昆布がさらにおいしさをプラス!!します

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

食育授業 レポート

2025.9.11

学校名:大田区立馬込小学校

日にち:2025年7月24日(木)

会場:家庭科室

第1回・午前10時から午前10時45分(児童2年生・4年生・6年生 計23名)

第2回・午前11時から午前11時45分(児童1年生・3年生・5年生 計21名)

保護者・1年生・2年生・3年生は、保護者同伴が参加条件です(30名)

 

『第20回馬込わくわく体験2025』に参加させていただきました

全児童のみなさんに配布された冊子です

テーマは『こんぶ・コンブ・昆布!?』 こんぶ博士になろう!!

午前8時30分学校に到着 早々器材を家庭科室に搬入

お手伝いくださる保護者の方もそろいましたので、45分授業の内容・スケジュールを確認 打ち合わせをさせていただきました。

  • 【1】昆布講座
    • ①『小冊子 こんぶ』をお渡しして、昆布がどのようにして育つのか?
    • 5枚のパネル写真を使って説明させていただきました。 
    •  
    • ②北海道沿岸で採れる主要昆布を紹介

利尻昆布・羅臼昆布・長昆布・日髙昆布・真昆布・折昆布

  •  
  • ③採取道具を紹介

漁師さんが使用しています『昆布マッカ・水中器』をご覧いただき、児童代表者にどのようにして昆布を採るのかを体験してもらいました。重いマッカ持ち上げるのも一苦労  でも頑張ってくれました!!

 

④折昆布 長さ当てクイズ

児童の皆さんに『さて何回おられているでしょうか?』

手を挙げて答えていただきます  5回・8回・12回・20回など児童の皆さんに協力していただいて、一枚一枚慎重に広げていきます。折り目の個所が剝がれぬように、優しく両手で持ってくださいました。

答えは14回 7メートル70センチでした。

お手伝い下さった児童の皆さんには折昆布の香りを味わっていただきました。

(昆布漁 ミニ体験)             

(折昆布長さ当てクイズ)

 

【2】昆布 試食

お皿に昆布ネームのプレートを貼って、3種類の昆布を順に試食していただきます。

  • ①真昆布 ②日高昆布 ③羅臼昆布 

1年生・2年生の児童のみなさんは、小さくして試食していただきました。おいしい・・との声を多くいただきました。

(小冊子こんぶ・試食)               

(昆布を紹介)

 

  • 【3】味噌汁 飲み比べ

今回も3種類を用意いたしました。

  • ①白湯+味噌 ②昆布だし+味噌 ③合わせだし(昆布だし・鰹節)+味噌

『赤シール・青シール・印なし』の3種の紙コップを用意

参加の皆さんには、どれがどの味噌汁かわからぬよう、順に試飲していただきました。     

答えは・・ 無印→白湯、青→昆布だし、赤→合わせだし

だしこんぶは、羅臼昆布を使いました。

昆布だしに多くの方が手を挙げていただいたことは、昆布業者としてはうれしいことです。

(味噌汁 試飲準備万端)       

(お家でお味噌汁を作ってネ)

  •  
  • 【4】簡単なだしの取り方

どのようにしてだしを取るのか、だしを取った後の昆布をどのようにして調理するのか などをわかりやすくお話をさせていただきました。

  • 【5】質問タイム

児童のみなさん 保護者様から、

□どの昆布が一番おいしいですか

□昆布の保管方法

□賞味期限について・・・・など多くのご質問をいただきました

 

授業の終わりに

児童のみなさんに『日高昆布』をプレゼント、これを使っておうちのかたと一緒に『おいしい味噌汁』を作ってくださいとお願いして授業を終わらせていただきました。

 

校長先生をはじめ多くの先生にもご参加いただきました。

早朝からお手伝いくださいました 先生 スクールサポートまごめのみなさま、保護者のみなさま ご協力いただきありがとうございました。

東京昆布協会 藤田

学校食育研究会・夏季研修レポート

横浜市磯子区小学校 学校食育研究会 夏季研修

日時:2025年8月25日(月) 午後3時~午後4時30分

会場:横浜市立根岸小学校 調理室・多目的ホール

参加:31名(栄養教諭・教職員)

 

午後3時開始

根岸小学校の先生から協会員のご紹介をいただき研修会を始めます。

  • 【1】昆布講座

副読本「こんぶ」と北海道で採れます主要昆布を使って、昆布の特色などをご説明させていただき、パネル写真(5枚)を見ながら、昆布の生育を合わせてご説明させていただきました

《採取道具 昆布マッカと水中器》

先生に漁師さんになっていただき、どのようにして道具を使い、採取をするのかを体験していただきました。

【2】昆布試食

利尻昆布・羅臼昆布・釧路昆布・日髙昆布・真昆布・塩昆布、お皿に盛り付けられました昆布を食していただきました。

 

【3】昆布水 試飲

利尻昆布・羅臼昆布・日髙昆布・真昆布 の4種類をご用意

前日から1リットル当たり20gの昆布を入れて、冷蔵庫に保管。透明カップに入れられた昆布水の色を見ていただき、味わっていただきました。

 

  • 【4】味噌汁飲み比べ

出し昆布は、羅臼昆布を使用(お水は、ミネラルウォーターを使用)

  • ●ミネラルウォーターと味噌
  • ●昆布水と味噌
  • ●昆布水と鰹節と味噌    
  • 3種類を用意

みなさまには、どれがどれだか分らぬように紙コップに赤・青のシール、添付なしの3個のコップにそれぞれご用意させていただき、順々に飲んでいただきました。

飲み終えて、みなさまにご質問・・・・・どれが一番おいしかったでしょうか?

3種それぞれ手を挙げていただきましたが、昆布水と味噌の方が多く手が挙がっていたように思いました。

答え合わせは、無印はミネラルウォーターのみ、青シールは昆布水、赤シールは昆布水と鰹節でした。

  • 【5】だしの取り方

普段難しく考えていらっしゃたようで、簡単なだしの取り方や2番だしの利用方法についてもお話をさせていただきました。

  • 五感を使っての今回の食育授業、駆け足でしたが少しでも昆布の良さをお分かりいただけたと思います。

みなさまに日髙昆布をプレゼントさせていただき、ご家庭でおいしいだしを取っていただくようお願いして講座を終わらせていただきました。

お手伝いいただきました先生方、ありがとうございました。

 

東京昆布協会 藤田

子どもと一緒に美味しいこんぶレシピ!

おすすめこんぶレシピを更新しました!

昆布の、出汁のおいしさをいろいろな世代の方に味わってほしい!知ってほしい!とセレクトしました。

離乳食からおやつまで昆布の「しみじみ」したおいしさのご紹介です

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

「よろこんぶサポーター」を更新しました!

2025.8.26

昆布検定』に合格された皆様、おめでとうございます!
「よろこんぶサポーター」を更新しました。

今月もたくさんの皆さまが昆布博士に☆彡 

受検いただきありがとうございました!

 

昆布の歴史ページにはこんぶの名前の由来など「へぇ~!!」をいただける、こんぶの豆知識が掲載です。

ぜひこちらも見ていただき、さらに昆布博士になってくださいね!

残暑を乗り切る!こんぶレシピ

おすすめこんぶレシピを更新しました

今回のおすすめチョイステーマは残暑を乗り切る!こんぶレシピ

残暑じゃなくて!まだまだ夏本番の暑さ・・・・ですね。

昆布を食卓にプラスして元気に残暑乗り切りってくださいね!

こんぶレシピは、こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

真夏のミネラル補給にこんぶdeドリンク

おすすめこんぶレシピを更新しました!

毎日暑い日が続きますね・・・💦

冷たい飲み物が美味しいですが、昆布で栄養をプラスしたひんやりドリンクでこの夏を乗り切ってくださいね!

 

こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪

バックナンバーArchive