こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

こんぶネットトップ > 知りたい!昆布の秘密  > 昆布の種類(昆布いろいろ)

昆布の種類
(昆布いろいろ)

日本で採れる昆布の95%以上は北海道全域で、その他は 東北(青森県、岩手県、宮城県)の三陸海岸沿いで採れ、 場所によって、採れる昆布の種類が違います。
どれで、だしをとっても、煮て食べても良さそうですが、 実は使い方が異なります。
昆布の種類を知って、用途に応じて選びましょう。

昆布の主な産地

昆布の主な産地

昆布の種類

真昆布(まこんぶ)

真昆布(まこんぶ)

主な産地
函館沿岸
特徴
厚みがあり幅が広い。昆布の高級品。上品な甘味をもち、清澄なだしがとれる。
主な用途
主にだし昆布として利用、佃煮、塩昆布など
羅臼昆布(らうすこんぶ)

羅臼昆布(らうすこんぶ)

主な産地
羅臼沿岸
特徴
茶褐色で羅臼オニコンブの別称があり、香りがよくやわらかく黄色味を帯びた濃厚でこくのある高級だしがとれる。
主な用途
主にだし昆布として利用、おやつ昆布、佃煮など
利尻昆布(りしりこんぶ)

利尻昆布(りしりこんぶ)

主な産地
利尻・礼文・稚内沿岸
特徴
真昆布に比べてやや固め。透明で風味の良い高級だしがとれ、会席料理などに使われる。
主な用途
主にだし昆布として利用、塩昆布、湯豆腐など
日高昆布(ひだかこんぶ)<三石昆布(みついしこんぶ)>

日高昆布(ひだかこんぶ)<三石昆布(みついしこんぶ)>

主な産地
日高沿岸
特徴
三石昆布とも呼ばれる。濃い緑に黒味を帯びている。柔らかく煮えやすい。だしにも使われる。
主な用途
佃煮昆布、昆布巻、おでん用、だし昆布など
日高昆布(ひだかこんぶ)<三石昆布(みついしこんぶ)>

長昆布(ながこんぶ)

主な産地
釧路・根室地方沿岸
特徴
6~15mと長く、生産量が最も多い。佃煮や昆布巻などとして加工される。5・6月にとれた物を棹前(さおまえ)昆布という。
主な用途
佃煮昆布、おでん用、昆布巻など
厚葉昆布(あつばこんぶ)

厚葉昆布(あつばこんぶ)

主な産地
釧路・根室地方沿岸
特徴
長昆布と同じ地域に生育する。葉に厚みがある。
主な用途
昆布巻、佃煮昆布、酢昆布など
細布昆布<細目昆布(ほそめこんぶ)>

細布昆布<細目昆布(ほそめこんぶ)>

主な産地
北海道の日本海側沿岸
特徴
幅が細く、1年目に採取される。切り口が最も白く、細目の葉形で粘りが強い。
主な用途
とろろ昆布、納豆昆布、刻み昆布など
ガゴメ昆布(がごめこんぶ)

ガゴメ昆布(がごめこんぶ)

主な産地
函館沿岸
特徴
表面に籠の編み目のような紋様がある。粘りが強く、とろろ成分が多い。
主な用途
とろろ昆布、おぼろ昆布、松前漬けなど

昆布加工品

昆布の加工品には、塩昆布やとろろ昆布をはじめ、様々な種類があります。

塩昆布(松茸昆布、稚茸昆布など)
塩昆布
乾燥塩吹き昆布
乾燥塩吹き昆布
昆布巻(鰊昆布巻、鮭昆布巻など)
昆布巻(鰊昆布巻、鮭昆布巻など)
とろろ昆布(白とろろ、黒とろろ)
とろろ昆布(白とろろ、黒とろろ)
おぼろ昆布(白おぼろ、黒おぼろ)
おぼろ昆布(白おぼろ、黒おぼろ)
白板昆布(霜地昆布)
白板昆布(霜地昆布)
水晶昆布
水晶昆布
結び昆布
結び昆布
爪昆布
爪昆布
山だし昆布
山だし昆布
早煮昆布
早煮昆布
根昆布
根昆布
昆布茶
昆布茶
昆布粉末布
昆布粉末
昆布飴
昆布飴
酢昆布
酢昆布
揚げ昆布
揚げ昆布
おやつ昆布
おやつ昆布
おしゃぶり昆布
おしゃぶり昆布
ふりかけ昆布
ふりかけ昆布
糸昆布
糸昆布
松前漬
松前漬
生昆布(サラダ昆布)
生昆布(サラダ昆布)
りゅうひ昆布(求肥昆布)
りゅうひ昆布(求肥昆布)
昆布醤油
昆布醤油
絵文字昆布(文字の形に昆布を型抜きしたもの。寿、祝など)
絵文字昆布(文字の形に昆布を型抜きしたもの。寿、祝など)

とろろ昆布とおぼろ昆布の違い

とろろ昆布

甘酢に浸した乾燥昆布を重ね、厚みでできた側面を機械で削り、うす皮状にしたもの。

おぼろ昆布

甘酢に浸した乾燥昆布の表面を削ったもの。 昆布表面の黒い部分は甘酢がよく染みていることから、酸味が多い黒い「おぼろ昆布」(黒おぼろ)になる。内側の白い部分は、「太白おぼろ」と呼ばれる。 最後に残った昆布の芯の部分はばってら寿司や押しすしに使われるばってら昆布(白板昆布)になる。