こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

キャンペーン

「昆布検定キャンペーン」受付終了のお知らせ

昨日2月28日をもって受付終了いたしました。
本当に沢山の方にお申込みいただき、誠にありがとうございます。
期間中なんと、1118人の方に受検していただきました😮
この検定をきっかけに、昆布にもっとご興味を持っていただけたら嬉しいです。
抽選後、当選された方には事務局より、メールをお送りいたします。

よろこんぶ!だし比べセット!!お好みの昆布は??

2022.2.18
皆様は昆布出汁をとるとき、(地域によっては出汁をひくでしょうか)昆布はどんな種類を使われますか?
真昆布 利尻昆布 羅臼昆布 日高などなど種類はいろいろありますが、好みで選ばれますか?
それぞれ味も風味も違いがあります。
こんぶネットでは2月末まで、昆布検定キャンペーンで
ご応募いただいた方の中から抽選で《よろこんぶ!だし比べセット》をプレゼントいたします!!
3種類を試しでいただき、好みの昆布を探してみてください!!
ぜひ昆布検定に挑戦いただきキャンペーンにご応募お待ちいたしております!!

昆布検定キャンペーン開催!

受験シーズン真っ只中、こんぶネットでは【#昆布検定キャンペーン】を開催いたします✨
期間中に検定に合格された方に「よろこんぶ!だし比べセット」を20名様にプレゼントします🎁
ー-----------------
✐受験必勝アイテムな昆布!?
縁起の良い食べ物として、結婚式やおめでたい席に欠かすことのできない昆布ですが、戦国時代には武将が出陣するとき
に欠かせないラッキーアイテムでもありました。
「一に打ちあわび、二に勝ち栗、三に昆布・・・」
すなわち・・・「打ち勝ちよろこぶ」
検定に合格し、GETした縁起の良い昆布の力を借りて、受験にも打ち勝ち、よろこんぶ!しましょう💃
ー-----------------
【キャンペーン詳細】
(プレゼント)よろこんぶ!だし比べセット
(期間)2022/2/1~2/28
(対象)キャンペーン期間中に検定に合格した方
(当選者数)20名
(応募方法)検定合格後に表示されるページから、合格報告されますとキャンペーンに応募できます。
(結果発表)当選された方には、検定受験時にご登録いただいたメールアドレスへこんぶネット事務局より、メールを差し上げます。
沢山のご応募お待ちしております✨

うちのお雑煮自慢!プレゼントキャンペーンご応募ありがとうございました!!

うちのお雑煮自慢!プレゼントキャンペーン
本日1/11を持って、受付を終了いたしました!
約340件もの沢山のご応募誠にありがとうございます。
地域やご家庭によって個性が出るお雑煮はどれも美味しそうで、見ているだけでお腹がすいてきました。
当選された方には、InstagramのDMでお知らせさせていただきますので、チェックの方をよろしくお願いいたします。

🎍#うちのお雑煮⾃慢 インスタグラムキャンペーン🎍

2022年 新年を祝う食卓にならぶお雑煮はどんなお雑煮ですか?

地方によって味も具もお餅の種類も様々!なお雑煮

ご自慢のお雑煮をInstagramに投稿していただくキャンペーンのご紹介です。

 

キャンペーン詳細はこちら▽
ーーーーーーーーーーーーーーー
【募集】
 あなたがお正月に食べたお雑煮の写真
【プレゼント】
かわいい!こんぶネットオリジナルキャラクター型切り昆布 抽選で30名様
【応募方法】
お雑煮の写真にハッシュタグ「#うちのお雑煮自慢」をつけてInstagramに投稿で応募完了となります。
【応募締切】
1月10日(月)まで
【当選結果】
当選された方にはinstagramのDMにてご連絡いたします。
・ご応募は日本国内に限ります。
・当選された方から提供頂いた個人情報は、本キャンペーンの賞品発送にのみ使用いたします。

皆様の投稿お待ちいたしております!!

 

🎍あなたの地元のこんぶDEお正月料理大募集!🎍

お正月といえば、おせち料理やお雑煮を親しい方々と囲んで

新年をお祝いする、一年の初めの大切なひと時ではないでしょうか!

そんなおせち料理やお雑煮も日本各地で様々な種類や料理がたくさんありますね。

そこで『あなたの地元の昆布を使ったお正月料理』レシピを大募集いたします!

☆彡抽選で5名にキッチングッズプレゼント☆彡

☆彡さらに参加賞50名の方に《お祝い切昆布》をプレゼント☆彡

☆彡応募の締め切りは10月31日です。

うちの地域のお雑煮は!おばあちゃんから受け継いだあの煮物がね♡など

ぜひ皆様のご自慢レシピをお願いいたします!たくさんのご応募お待ちしております!

応募フォームはこちらから👇

#こんぶわっしょい インスタキャンペーン開催!

2020.12.3

昆布の効能でもご紹介しています、体の調子を整える昆布

年末に向けて、免疫力アップ!昆布の力でお肌も☆彡体も☆彡アップしましょ〜

キャンペーン!を開催いたします

応募方法は簡単!
①こちらの日本昆布協会のInstagram(@kombunet)をフォローする
②「昆布」や「免疫力アップ」関する写真を撮影
③インスタ投稿記事に #こんぶわっしょい のハッシュタグをつけて投稿!

※開催期間は2020.12.31まで

 

ご応募頂いた中から抽選で10名様におやつ昆布の「カルくカムこんぶ」と「梅カムこんぶ」を

セットにしてプレゼントします♪

お子様のおやつにも、晩酌のおともにも合うオススメです!

皆様からの沢山のご応募をお待ちしています♪

#コンブラッチュレーションキャンペーン!

2019.11.2

11月15日の「昆布の日」をみんなで
お祝いするコンブラッチュレーションキャンペーンを開催します♪


応募方法は簡単!
①日本昆布協会の非公式Instagram(@kombunet)をフォローする
②昆布に関する写真を撮影
③インスタ投稿記事に #コンブラッチュレーシ #komburatulation のハッシュタグをつけて投稿!
ご応募頂いた方の中から抽選で5名様に
「昆布が入ったおかし詰め合わせ」をプレゼントします♪
お子様のおやつにも、晩酌のおともにも合うオススメのおかしです!

 

皆様からの沢山のご応募をお待ちしています♪

第2回 昆布フォトキャンペーン 

第2回昆布フォトキャンペーンを開催致します

前回大好評だったこの企画!ぜひともご参加ください!

 

応募方法は簡単

①日本昆布協会の非公式Instagram(@kombunet)をフォロー

②昆布に関する写真を撮影

③写真に@kombunetのタグを貼り付け、記事に#こんぶネット の

ハッシュタグをつけて投稿!

応募期間 2019年7月31日まで♪

 

★ ご応募頂いた方の中から抽選で5名様に
「おしゃれな出汁取りピッチャー&昆布詰め合わせ」をプレゼント致します。

皆様からのたくさんのご応募お待ちしています!

 

「昆布の日」プレゼント企画!インスタ昆布フォトキャンペーン

2018.11.2
「昆布の日」プレゼント企画!インスタ昆布フォトキャンペーン
「昆布の日」プレゼント企画!インスタ昆布フォトキャンペーン

 

〜昆布を食べて、みんなで投稿しよう!〜
「昆布の日」プレゼント企画!インスタ昆布フォトキャンペーン

 

11月15日は「昆布の日」です。
インスタグラムで昆布を使った料理の写真を投稿して【#JHこんぶ王】とつけていただくだけ!
抽選で20名様におすすめ昆布商品をプレゼント!
栄養豊富な昆布を食べて、「昆布フォト」お待ちしています♪

当キャンペーンの開催については、Instagramの後援、支持、または運営ではなく、Instagramは関与していません。

 

〜参加方法〜
(1)
(一社)日本昆布協会の非公式インスタグラム(@kombunet) をフォローしてください。

(2)
昆布を使った料理を用意してください。昆布だしを取ったスープなどもOKです。
昆布大使さんのいろいろなレシピがのっているこんぶレシピも参考になさって下さい!
作るのは大変…というかたも昆布加工製品をご用意いただければ大丈夫です。

(3)
昆布料理の写真を撮ります。インスタグラムにその写真と最後に【#JHこんぶ王】とつけて投稿!

(4)
これで完了です!
※ただしアカウントを非公開にされている方はご参加くださってもこちらで確認できませんのでご注意ください。

 

〜賞品〜
参加者の中から抽選で20名様におすすめ昆布商品をプレゼントします。

 

〜キャンペーン対象期間〜
2018/11/2(金)〜2018/11/15(木)昆布の日

 

〜当選発表〜
2018/11/末頃

 

〜当選・発送について〜
・当選者の発表についてはインスタグラムのダイレクトメッセージをもって
当選者にのみご連絡をさせていただき発送先を確認します。
・当選時にご入力いただきました住所に入力不備などの理由により商品がお届けできない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
・賞品の発送先は日本国内に限らせて頂きます。
・当選の権利は期間中1アカウントにつき、1回とさせていただきます。

 

———————————————–
昆布の日とは
日本昆布協会では、毎年11月15日を『こんぶの日』と決めています。
11月15日といえば、「七五三」の日です。
この日のお祝いに、育ち盛りのお子さんが栄養豊富な昆布を食べて、元気に育ってほしいという願い、また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、1982年にこの日を『昆布の日』と決めました。
またこの時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回り、海からの贈り物として感謝をする気持ちも込められています。

バックナンバーArchive