新着情報
こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。
定番おかずに昆布をプラス!
おすすめこんぶレシピを更新しました
いつもの定番おかずに昆布をプラスして、うまみも栄養もUP!
我が家の定番に加えてみてください。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
~初めてを応援!~塩昆布で簡単レシピ
おすすめこんぶレシピを更新しました
4月となり、新しい生活がスタートした方も多いのでは!
初めて自炊をという方を、昆布をつかった簡単レシピで応援します。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
昆布食育授業レポート
学校名 大田区立大森第三小学校
日にち 2023年3月1日(水)
学年 6年生 3クラス
3組 2時間目 9:35~10:20 山口先生 28名
1組 3時間目 10:40~11:25 光永先生 28名
2組 4時間目 11:30~12:15 篠原先生 28名
小林副校長先生・スクールサポーターさん 3名
東京昆布協会 藤田正洋・藤田大輔【京浜海藻㈱】
《授業内容》
各担任の先生からご紹介していただき、45分授業のスタートです。
- (1)昆布がどのようにして成長していくのかを、小冊子「こんぶ」と「パネル写真」を使って説明をいたしました。
- (2)北海道内で採れる昆布を紹介。それぞれの地区で採取される実物の昆布を見ていただきながら、特徴と主要な用途についてお話をしました。
〈道北地方 利尻昆布〉〈道東地方 羅臼昆布・ナガコンブ(釧路・根室)〉
〈道央地方 日高昆布〉〈道南地方 真昆布〉
- (3)採取道具 紹介
「昆布マッカ」 「水中器」
どのように使うかを説明してクラスの代表者さんに、『にわか漁師さん』になっていただき「疑似体験」をしてもらいました。
水中器をのぞいて昆布を探し、マッカで挟みネジって引き上げてもらいました。
昆布マッカの重さにちょっと驚きの様子です。
- (4)続いては、生徒のみなさんにクイズです。
「折昆布」の長さを当ててもらうクイズを出しました。
長さ55センチに折られた昆布、これの全長を答えていただく問題です。
『それでは・・・幾重にも折られている昆布 何折されているか?』を答えていただきました。
3回 5回 8回 10回 12回・・ 多くの答えが出ました。
『それでは、実際に広げてみましょう!!』生徒のみなさんにお手伝いをしていただきながら、慎重に広げていきます。
結果は・・・ 14回おられていました。生徒のみなさんには、香りを嗅いでいただきました。
『とってもいい匂い』と高評価です。
- (5)だしの取り方について
水1リットルに昆布20グラムを入れて、20~30分置いたのち、火に掛け沸騰する前に火を止めて、出来上がり。
その昆布だしにかつおぶしを加えますと『合わせダシ』になります。
(6)実際にお家で『だし』を取っていただくために、みなさんに「日高昆布」をプレゼントさせていただきます。
お家の方と一緒に『美味しいダシ』に挑戦してみてください。とお願いをして授業を終わらせていただきました
最後まで熱心に聞いて下さった生徒のみなさん、お手伝いをして下さったスクールサポーターのみなさま、ありがとうございました。
昆布食育授業レポート
学校名: 大田区立大森第三小学校
日にち: 2023年3月11日(土)
学年 : 5年生 3クラス
2組 2時間目 9:20~10:05 堤先生 30名
1組 3時間目 10:25~11:10 小沼先生 30名
3組 4時間目 11:15~12:00 篠原先生 30名
吉成校長先生・小林副校長先生・スクールサポーターさん 2名
東京昆布協会 藤田正洋・藤田大輔・藤田隆之介【京浜海藻㈱】
≪授業内容≫
各担任の先生からご紹介していただき、45分授業のスタートです。
- (1)昆布がどのようにして成長していくのかを、小冊子「こんぶ」と「パネル写真」を使って説明をいたしました。
- (2)北海道内で採れる昆布を紹介。それぞれの地区で採取される実物の昆布を見ていただきながら、特徴と主な用途についてお話をしました。
〈道北地方 利尻昆布・根昆布〉〈道東地方 羅臼昆布・ナガコンブ(釧路・根室)〉
〈道央地方 日高昆布〉〈道南地方 真昆布・折昆布〉
- (3)採取道具 紹介
「昆布マッカ」 「水中器」
どのように使うかを説明して、生徒さんに『にわか漁師さん』になっていただき「疑似体験」をしてもらいました。
水中器をのぞいて昆布を探し、マッカで挟みネジって引き上げてもらいました。
昆布マッカの重さにちょっと驚きの様子です。こんぶ役は、協会の藤田。
- (4)続いては、生徒のみなさんにクイズです。
函館で採れる『折昆布』の長さを当ててもらうクイズです。
『長さ55センチに折られた昆布、さてどれくらいの長さがあるでしょうか』
3回 5回 8回 10回 12回・・ 多くの答えが出ました。
『それでは、実際に広げてみましょう!!』
生徒のみなさんにお手伝いをしていただきながら、慎重に広げていきます。
結果は・・・ 14回折られていました。
お手伝いいただいた生徒さんには、その場で香りを嗅いでいただきました。『とってもいい匂い』と高評価です。
- (5)だしの取り方について
藤田(大)から簡単ダシの取り方をお話いたしました。
昆布だし・・・水1リットルに昆布20グラムを入れて、30分置いたのち、火に掛け、沸騰する前に火を止めて、出来上がり。
合わせダシ・・・その昆布だしにかつおぶしを加えますと『合わせダシ』になります。
- (6)実際にお家で『だし』を取っていただくために、みなさんに「日高昆布」をプレゼントさせていただきます。お家の方と一緒に『美味しいダシ』に挑戦してみてください。とお願いをして授業を終わらせていただきました
最後まで熱心に聞いて下さった生徒のみなさん、お手伝いをして下さったスクールサポーターのみなさま、ありがとうございました。
「よろこんぶサポーター」を更新しました!
こんぶのうまみでお手軽ランチレシピ
おすすめこんぶレシピを更新しました
卒業やお引越しなど、なにかとバタバタをするこの時期ですね。
お昼ご飯はパパっと!でもおいしく栄養も・・・そんなお悩みを昆布で解決!
お手軽レシピのご紹介です。
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
〜昆布食育教室レポート〜
-
昆布大使の方々と一緒に昆布食育教室を開催しました。
- 日時:2月18日土曜日3~4時限目
- 場所:京橋築地小学校(東京都中央区築地3丁目)
- 食育授業の対象は5年生(約40名) (保護者、教職員約20名)
食育教室はお子様とその保護者の皆様に、昆布をもっと知っていただき、食生活の向上と健康の増進に寄与することを目的として開催しています。この日は学校公開ということもあり保護者の方にも授業に参加していただきました。
水産新聞に「50周年記念誌発刊」掲載されました
出汁を味わうこんぶレシピ!
「よろこんぶサポーター」を更新しました!
パンもおいしいこんぶレシピ!
おすすめこんぶレシピを更新しました!
今回のおすすめレシピのタイトルは「パンもおいしいこんぶレシピ!」
そうなんです。昆布はパンも!おいしくしますよ!
こんぶレシピは、昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピが盛りだくさん!
こんぶ好きが考えたオリジナルレシピからプロの味まで、ぜひ試してみてね♪
カテゴリーCategory
最新の投稿Recent Entry
バックナンバーArchive
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2009