こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

ごま豆腐

海田 敏恵昆布大使(長崎県)

プレートを作りました。

・しらすと大葉のオイルおにぎり
・ガーリック醤油チキンソテー
・アボカドとトマトの和風出汁マリネ
・ごま豆腐
・アレンジ素麺 イタリアン素麺
・とうもろこしのバター醤油
・酸辣湯
・簡単りんごケーキ

 

この中で、濃いめの昆布鰹だしを使って作るごま豆腐をレポートします。

【ごま豆腐】

材料
・だし汁(濃いめのお出汁を取る);400CC
・練りごま;80g
・片栗粉;30g
・塩;ひとつまみ

 

作り方
①材料は全て同じお鍋に入れる。
②全ての材料をしっかりと混ぜる。この時泡立てないようにしっかりと混ぜて下さい。
③弱火~中火弱の火加減で火にかけ、手は休めずダマにならないように混ぜ続けます。鍋底から全体を混ぜるように。
④1~2分すると、色が変わり、モッタリした感じになります。ここからはあっという間にねっとりしてくるので、焦げないように手を止めずしっかりと練り続けて下さい。
⑤ヘラで混ぜた時に鍋底がしっかり見えるくらいの形状になったら火を止めてます。
⑥バットに鍋から移す。なるべく平らにしておく。表面が乾きやすいのでごま豆腐の表面に直接ラップをし、粗熱がとれるまで冷まして、冷蔵庫で固まるまで冷やす。約2時間?3時間位。
⑦バットから取り出して、器に盛りわさび醤油で頂く。

 

※片栗粉を使って簡単に出来上がります。
シンプルな分お出汁をしっかり取るとお出汁とごまの風味がとても美味しいごま豆腐が出来上がります。

食と科学のふしぎ博

日本昆布協会は9月22日(土)大阪南港ATCで開催された
「食と科学のふしぎ博」に出展しました。
今回のイベントは教科書会社が主催ということで「食と科学のふしぎ」がテーマ。
ブースでは、だし昆布の展示や
昆布のだしとカツオのだしをそれぞれ飲んでいただいた後、
ふたつを合わせて合わせだしとし、うまみの相乗効果を実感していただきました。

「食育キーパーソン」で昆布大使が紹介されました

2018.10.1

食育専門 Web サイト「笑顔でランチ」で連載中の
コン テンツ「食育キーパーソン」に昆布大使の石川さんが紹介されました。

食育専門 Web サイト「笑顔でランチ」は
主に栄養教諭・学校栄養士などの学校給食関係者を対象として、
食育(食の指導)と 学校給食のための情報提供されているサイトです。

 

食育専門 Web サイト「笑顔でランチ」
身近な食材を“学び”の入り口として

http://www.egaoderanchi.jp/interview/i_59.html

【9月】よろこんぶサポーター更新

2018.9.26

『昆布検定』に合格された皆様、おめでとうございます!
「よろこんぶサポーター」を更新しました。

 

『昆布検定』は、どなたでも、いつでも受験可能です。
『昆布検定』に合格された皆様を「よろこんぶサポーター」として
毎月25日頃発表させていただいています。

 

昆布検定

https://kombu.or.jp/kentei/

【8月】よろこんぶサポーター更新

2018.8.27

【8月】よろこんぶサポーター更新
『昆布検定』に合格された皆様、おめでとうございます!
「よろこんぶサポーター」を更新しました。

『昆布検定』は、どなたでも、いつでも受験可能です。
『昆布検定』に合格された皆様を「よろこんぶサポーター」として

毎月25日頃発表させていただいています。

 

昆布検定
https://kombu.or.jp/kentei/

 

バックナンバーArchive