こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

こんぶ食育授業レポート

2025.10.15

学校名:豊島区立巣鴨小学校

日時:2025年10月4日(土)午後2時から午後3時15分

参加者:1年生から6年生児童・保護者様 33名

 

午後2時からの授業開始に向けて、早めに学校に到着、PTA役員のみなさまにも

お手伝いいただき準備に取り掛かりました。

PTA役員の方から講師を紹介していただき授業開始です。

  • 【1】昆布の生育

小冊子・パネル写真を使って、昆布がどのようにして育つのかを説明いたしました。

  • 【2】北海道で採れる昆布の紹介

主要産地の昆布を見ていただきながら、香り、用途、だしについて説明しました。

   ~北海道産昆布~

 

【3】昆布採り疑似体験

今回も児童の代表者に『にわか漁師さん』になっていただき、昆布マッカ・水中器を使って、どのようにして昆布を採るのかを疑似体験していただきました。

重いマッカを持ち上げて、昆布を挟み、力いっぱい引き上げてもらいました。

    ~昆布漁 疑似体験~

  •  
  • 【4】折昆布長さ当てクイズ

幾重にも折られている昆布?さて、何回折られているのでしょうか?

みなさんにこたえていただきました。2回・3回・8回・12回など、児童・保護者様にもお手伝いいただき、一枚一枚慎重に広げてゆきます。

正解は15回・・・ 

その長さに皆さん驚きの様子、皆さんには、香りを嗅いでいただきました。

『海の匂いがする』『潮の香りがする』など

  •  
  • 【5】試食

今回は、3種類を用意

利尻昆布・羅臼昆布・塩昆布の順に試食していただきました。

口に含んだ時は、『かたい・塩からい』とのことでしたが、噛んでいくうちに『うまみ』が口に広がり、おいしいと感じてくれました。

        ~試食をはじめます~

  •  
  • 【6】味噌汁飲み比べ

3種類を用意

『赤シール・青シール・無印』の3種類のコップを用意。

それぞれのコップには、異なった味噌汁を入れて試飲していただきました。

一番は『無印』・二番めは『青シール』・三番めは『赤シール』

 

     ~味噌汁完成~

 飲み終えて、みなさんに『どれが一番おいしかったですか?』

手を挙げて答えていただきます。

一番多く手を挙げていただいたのは、『青シール』 次は『赤シール』三番目は『無印』でした。

『それでは、それぞれの味噌汁の違いをお知らせします』

・一番少なく手が挙がった『無印は、ミネラルウォーターのみ』

・二番目に多く手が挙がったのは『昆布水とかつおぶし』

・一番多く手が挙がっていたのは『昆布水のみ』 でした。

昆布を生業としている私たちにとってうれしい結果でした。

『こんぶのだしだけで、おいしい味噌汁が飲めるんですね』 うれしいお言葉です。

  •  
  • 【7】簡単なだしの取り方

昆布を水につけておくだけで美味しいだしが取れること。

2番だしの上手な利用方法などをお知らせいたしました。

  •  
  • 【8】質問

昆布の保管方法

昆布の選び方 など多くのご質問をいただき、ご説明させていただきました。

ご参加いただきましたみなさんに昆布をお持ちかえりいただき、『美味しいダシを取ってお味噌汁、煮物などを作ってみてください』と、お願いして授業を終わらせていただきました。

PTAの役員のみなさまには、打合せ、当日の準備、後片付けなど ご協力をいただき 『本当にありがとうございました』

 

東京昆布協会

藤田 正洋

藤田 大輔

藤田 隆之介

バックナンバーArchive