こんぶネット 一般社団法人 日本昆布協会

新着情報

こんぶネットの新着情報をはじめ、ニュースリリース情報や、イベント・キャンペーン等の最新情報などをアナウンスしています。

食育授業 レポート

2025.9.11

学校名:大田区立馬込小学校

日にち:2025年7月24日(木)

会場:家庭科室

第1回・午前10時から午前10時45分(児童2年生・4年生・6年生 計23名)

第2回・午前11時から午前11時45分(児童1年生・3年生・5年生 計21名)

保護者・1年生・2年生・3年生は、保護者同伴が参加条件です(30名)

 

『第20回馬込わくわく体験2025』に参加させていただきました

全児童のみなさんに配布された冊子です

テーマは『こんぶ・コンブ・昆布!?』 こんぶ博士になろう!!

午前8時30分学校に到着 早々器材を家庭科室に搬入

お手伝いくださる保護者の方もそろいましたので、45分授業の内容・スケジュールを確認 打ち合わせをさせていただきました。

  • 【1】昆布講座
    • ①『小冊子 こんぶ』をお渡しして、昆布がどのようにして育つのか?
    • 5枚のパネル写真を使って説明させていただきました。 
    •  
    • ②北海道沿岸で採れる主要昆布を紹介

利尻昆布・羅臼昆布・長昆布・日髙昆布・真昆布・折昆布

  •  
  • ③採取道具を紹介

漁師さんが使用しています『昆布マッカ・水中器』をご覧いただき、児童代表者にどのようにして昆布を採るのかを体験してもらいました。重いマッカ持ち上げるのも一苦労  でも頑張ってくれました!!

 

④折昆布 長さ当てクイズ

児童の皆さんに『さて何回おられているでしょうか?』

手を挙げて答えていただきます  5回・8回・12回・20回など児童の皆さんに協力していただいて、一枚一枚慎重に広げていきます。折り目の個所が剝がれぬように、優しく両手で持ってくださいました。

答えは14回 7メートル70センチでした。

お手伝い下さった児童の皆さんには折昆布の香りを味わっていただきました。

(昆布漁 ミニ体験)             

(折昆布長さ当てクイズ)

 

【2】昆布 試食

お皿に昆布ネームのプレートを貼って、3種類の昆布を順に試食していただきます。

  • ①真昆布 ②日高昆布 ③羅臼昆布 

1年生・2年生の児童のみなさんは、小さくして試食していただきました。おいしい・・との声を多くいただきました。

(小冊子こんぶ・試食)               

(昆布を紹介)

 

  • 【3】味噌汁 飲み比べ

今回も3種類を用意いたしました。

  • ①白湯+味噌 ②昆布だし+味噌 ③合わせだし(昆布だし・鰹節)+味噌

『赤シール・青シール・印なし』の3種の紙コップを用意

参加の皆さんには、どれがどの味噌汁かわからぬよう、順に試飲していただきました。     

答えは・・ 無印→白湯、青→昆布だし、赤→合わせだし

だしこんぶは、羅臼昆布を使いました。

昆布だしに多くの方が手を挙げていただいたことは、昆布業者としてはうれしいことです。

(味噌汁 試飲準備万端)       

(お家でお味噌汁を作ってネ)

  •  
  • 【4】簡単なだしの取り方

どのようにしてだしを取るのか、だしを取った後の昆布をどのようにして調理するのか などをわかりやすくお話をさせていただきました。

  • 【5】質問タイム

児童のみなさん 保護者様から、

□どの昆布が一番おいしいですか

□昆布の保管方法

□賞味期限について・・・・など多くのご質問をいただきました

 

授業の終わりに

児童のみなさんに『日高昆布』をプレゼント、これを使っておうちのかたと一緒に『おいしい味噌汁』を作ってくださいとお願いして授業を終わらせていただきました。

 

校長先生をはじめ多くの先生にもご参加いただきました。

早朝からお手伝いくださいました 先生 スクールサポートまごめのみなさま、保護者のみなさま ご協力いただきありがとうございました。

東京昆布協会 藤田

バックナンバーArchive