学校食育研究会・夏季研修レポート
横浜市磯子区小学校 学校食育研究会 夏季研修
日時:2025年8月25日(月) 午後3時~午後4時30分
会場:横浜市立根岸小学校 調理室・多目的ホール
参加:31名(栄養教諭・教職員)
午後3時開始
根岸小学校の先生から協会員のご紹介をいただき研修会を始めます。
- 【1】昆布講座
副読本「こんぶ」と北海道で採れます主要昆布を使って、昆布の特色などをご説明させていただき、パネル写真(5枚)を見ながら、昆布の生育を合わせてご説明させていただきました
《採取道具 昆布マッカと水中器》
先生に漁師さんになっていただき、どのようにして道具を使い、採取をするのかを体験していただきました。
【2】昆布試食
利尻昆布・羅臼昆布・釧路昆布・日髙昆布・真昆布・塩昆布、お皿に盛り付けられました昆布を食していただきました。
【3】昆布水 試飲
利尻昆布・羅臼昆布・日髙昆布・真昆布 の4種類をご用意
前日から1リットル当たり20gの昆布を入れて、冷蔵庫に保管。透明カップに入れられた昆布水の色を見ていただき、味わっていただきました。
- 【4】味噌汁飲み比べ
出し昆布は、羅臼昆布を使用(お水は、ミネラルウォーターを使用)
- ●ミネラルウォーターと味噌
- ●昆布水と味噌
- ●昆布水と鰹節と味噌
- 3種類を用意
みなさまには、どれがどれだか分らぬように紙コップに赤・青のシール、添付なしの3個のコップにそれぞれご用意させていただき、順々に飲んでいただきました。
飲み終えて、みなさまにご質問・・・・・どれが一番おいしかったでしょうか?
3種それぞれ手を挙げていただきましたが、昆布水と味噌の方が多く手が挙がっていたように思いました。
答え合わせは、無印はミネラルウォーターのみ、青シールは昆布水、赤シールは昆布水と鰹節でした。
- 【5】だしの取り方
普段難しく考えていらっしゃたようで、簡単なだしの取り方や2番だしの利用方法についてもお話をさせていただきました。
- 五感を使っての今回の食育授業、駆け足でしたが少しでも昆布の良さをお分かりいただけたと思います。
みなさまに日髙昆布をプレゼントさせていただき、ご家庭でおいしいだしを取っていただくようお願いして講座を終わらせていただきました。
お手伝いいただきました先生方、ありがとうございました。
東京昆布協会 藤田