
白ワイン風味の昆布じめ鯛のカルパッチョ
昆布はだしをとるだけでなく、いろいろな料理に使える優秀な食材。
昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピをどんどん紹介します!
<材料>(2本/4人分)
米:320g(400ml C2)、昆布のつけ汁(水):400ml(C2)
【合わせ酢】
酢:40ml(C1/5)、塩:4g(小4/5)、砂糖:12g(大1 1/5)
昆布:10g(水:400ml C2)酢:10g(大1)
しらすぼし:24g、おぼろ昆布(とろろ昆布):6g
えび:16尾
(塩:少々、酒:20ml(大1 1/5))
うずらの卵:4個
<作り方>
1. 水につけてもどした昆布と、水、酢をボールに入れ、やわらかくなるまで蒸し、さめたら木型の大きさに切る。
2. 米を洗い、昆布のつけ汁(水)を加えて炊く。
3. 合わせ酢を作り、熱湯をとおしたしらすぼしをまぜる。
4. 背わたを取り、塩と酒で下味をつけたえびを茹で、からをむき、酢をかけておく。
うずらの卵はゆでて、からをむき、半分に切る。
5. 飯が炊けたら、3.をかけ、すし飯をつくる。
6. 木型の中をぬらし、ラップをしき、すし飯を半分ほど入れて平らにする。1.のこんぶ、すし飯、おぼろ昆布、半分に切ったえびとうずら卵をのせ、ラップをかけて上から押す。
7. 木型をはずし、切り分ける。